中華風おこわ(せいろ料理)

料理

今日は、簡単で美味しい「中華風おこわ」を作ってみました!餅米を使ったおこわは子どもたちにも大人気。特に蒸し器(せいろ)を使えば、冷めても美味しさが続きます。しかも、事前に餅米を8時間も水に浸けなくても、たった1時間の浸水でふっくら仕上がりますよ。豚肉やしめじ、干しえびなどを使って、簡単で豪華な中華風おこわを作れます。

中華風おこわのレシピ:材料(4人分)

  • もち米      3合
  • 豚肉(部位はお好みで。鶏肉でもOK。脂身が適度にあると美味しくなります) 200g
  • しめじ      1パック
  • (あれば)干しえび 大さじ3
  • (あれば)人参 3cmほど
  • 酒        大さじ2
  • しょうゆ     大さじ2
  • 塩        小さじ3/4
  • 砂糖       大さじ1
  • 油        大さじ2〜3

ポイント

  • しめじや干しえびがない場合でも、もち米と豚肉だけでも十分美味しくできます。
  • 鶏肉を使うとあっさりした仕上がりに。豚肉は少し脂身があると、コクが出てより美味しくなります。

作り方

  1. もち米の準備 もち米を洗って、1時間ほど水につけ、その後ザルにあげて水気を切ります。このひと手間で、もち米がふっくらと仕上がります。もし時間に余裕があれば、もっと長くつけてもOKですが、今回は1時間で十分です!
  2. 干しえびの準備(あれば) もし干しえびがある場合は、ヒタヒタの水にしばらくつけて戻します。その後、粗く刻み戻し汁は捨てずに取っておいてください。この戻し汁が、後で味に深みを加えてくれます。
  3. 具材の準備 
    • 豚肉は1cm角に切ります。お好みで脂身の少ない部分や、肩ロースを使うと美味しく仕上がります。
    • しめじは石づきを取り、小房にほぐします。
    • 人参は3cmほどの細切りにします。これで、食感も楽しく、見た目にも彩りが加わります。
  4. 炒める 
    • 中華鍋を熱し、油大さじ1を入れて、干しえびを弱火で炒めて香りを出します。
    • 次に中火にして、人参豚肉を炒めます。豚肉の色が変わったら、しめじを加えてさっと炒めます。
    • その後、しょうゆ砂糖を加え、軽く煮ます。この時点で具材に味がしっかり染み込みます。
  5. 具材と煮汁を分ける 炒めた具材をボウルに移し、具材と煮汁を分けます。煮汁に、先ほど取っておいた干しえびの戻し汁を足して、ちょうど1カップにしておきます。
  6. もち米を炒める 
    • 中華鍋を軽く拭き、油大さじ1+1/2を熱して、もち米を中火でゆっくり炒めます。もち米が透き通ってきたら、先ほどの具材と煮汁を加えます。
    • そのまま、汁気がなくなるまで炒め煮にして、米にしっかりと味を染み込ませます。この炒める工程が、もち米をふっくらと仕上げるポイントです。
  7. 蒸す ここが最も大事な工程です。せいろクッキングペーパーを敷き、具材をすべて移し入れます。強火で約20分蒸すことで、ふっくらとした中華風おこわが完成します!蒸し時間は、もち米の状態によって調整してください。

出来上がり!

せいろで蒸した中華風おこわは、冷めても固くならず、次の日もおいしく食べられます。もし余ってしまったら、おいなりさんに入れて食べるのもおすすめです。おこわの甘みと、もち米の食感がタレと相性抜群です!

最後に

今回の中華風おこわは、豚肉しめじが入ることで深い味わいが楽しめますが、干しえび人参がなくても美味しく作れます。簡単な材料で、あっという間に作れるのが嬉しいポイントです。せいろで蒸すので、冷めても美味しさが保たれるので、時間をおいて食べるのもまた楽しみです。

子どもたちも大喜びで食べてくれたので、これからも作っていこうと思います!皆さんもぜひ、このレシピを試して、家族で楽しく美味しいおこわを作ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました