冷蔵庫の地震対策を自作してみた!簡単&満足度高い方法

ライフハック・DIY
突っ張りdiy

最近、地震が増えているように感じますよね。「何か対策しないと!」と思いながらも、なかなか手が出なかった冷蔵庫の地震対策。重くて危険だと感じつつも、市販の突っ張り棒が見た目にイマイチで、つい後回しにしていました。でも、今回は思い切って自分で対策をしてみました!

使ったもの

  • りんご箱 家に眠っていたりんご箱を使用しました。長い間使われていなかったけれど、今回ようやく日の目を見て嬉しそうです!自宅にあるもので代用できるので、手軽に取り組めます。
  •  束は、家の基礎を支える部材として使われているものです。実は以前、ベッドの脚を作るために買った余りがありました。何かを支えるには十分すぎるほど頑丈で、しかも安価です。ホームセンターや通販で手に入れることができますし、アイディア次第で色々な用途に使える、男前な部材です!

作り方

  1. りんご箱を掃除する  最初に、りんご箱をボロ布などで拭いてきれいにします。これで、見た目もスッキリし、使いやすくなります。
  2. 脚をつけて少しの隙間を作る  りんご箱の下に脚をつけます。これが必須ではありませんが、私は冷蔵庫との間に少し空間を作ることで熱効率が良くなると考え、つけました。家にちょうどあったアジャスター(高さを調整できる部品)を使いましたが、アジャスターがなくても、端材などを使って代用できます。
  3. りんご箱の上に束を取り付ける  次に、りんご箱の上部に束をネジで取り付けます。束が安定すると、冷蔵庫が倒れる心配が減ります。
  4. 冷蔵庫の上を掃除し、ラップを敷く  冷蔵庫の上をきれいに拭いた後、ラップなどを敷きます。これは必須ではありませんが、埃よけと、次回の掃除が楽になるので、私は敷いています。
  5. 冷蔵庫の上にりんご箱を設置  作ったりんご箱を冷蔵庫の上に置きます。もしあれば、脚の下に100均などで売っている耐震ジェルを置くと、さらに安心です。
  6. 束の調整と天井への突っ張り  束の調整部分を調整し、レンチなどでしっかりと締めます。その後、天井に向けて突っ張ります。このとき、突っ張りすぎて天井を破壊しないよう注意してください(笑)。適度な力で突っ張りましょう。
  7. 必要なサイズの束を購入する際の注意  もし束を購入する場合は、天井までの長さを測り、使用する脚やりんご箱の高さを引いた分の長さを選んでください。長さのバリエーションが多いため、しっかりとサイズを確認して購入しましょう。

結論から言うと、結果は大満足!見た目もすっきり、そして安心感が格段にアップしました。もちろん、どんな規模の地震に耐えられるかはわかりませんが、何もしないよりもずっと安心です。
自作ならではのオリジナリティと、手軽さも大きなポイント。

皆さんも、もし地震対策をまだしていないなら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました