市販品に頼らない!暮らしに馴染む冷蔵庫の地震対策術をご紹介

ライフハック
突っ張りdiy

最近、地震が増えているような気がしませんか?
揺れるたびに「うちの家具、大丈夫かな…」と心配になるのに、忙しい毎日の中で後回しにしてしまう地震対策。

その中でも特に気になっていたのが冷蔵庫の転倒防止
重くて大きくて倒れたら危険なのは分かっているのに、市販の突っ張り棒はどうにも無骨で…インテリアに合わず、なかなか踏み出せずにいました。

でも、ようやく重い腰を上げました!
今回は、家にあるもので手軽にできる冷蔵庫の地震対策をDIYでやってみたので、その記録をシェアします

使ったのはこの2つ

  • りんご箱 
    昔使っていたけれど、今は押入れの奥で眠っていた木箱。
    今回のDIYでようやく再登場!しっかりした作りで、再利用にぴったりのアイテムでした。
  •  
    住宅の基礎や床を支えるために使う建築資材。
    実は、以前ベッドの脚用に購入して余っていたもの。

    強度はばっちりで、しかもホームセンターや通販で安価に手に入ります。まさに“頼れる相棒”!

🛠 作り方の流れ

  1. りんご箱をお掃除  
    まずは、りんご箱をボロ布などで拭いてきれいに。
    木箱はホコリが溜まりやすいので、使う前にしっかりお掃除してあげると気持ちよく作業が進みます◎
  2. 脚をつけて空間づくり  
    りんご箱の下に脚(アジャスター)を取り付けて、冷蔵庫の上に少し隙間を確保。
    これで熱がこもりにくくなり、通気性も◎
    今回はアジャスターが家にあったので活用しましたが、なければ端材などで代用してもOK。
  3. 束を取り付ける  
    りんご箱の上に、束をネジでしっかり固定。
    この部分が地震時の「転倒防止」の要になります。
  4. 冷蔵庫の上を掃除し、ラップを敷く  
    冷蔵庫の上も一度きれいに拭き、ラップを敷いておくと次回の掃除が楽ちん。
    埃除けにもなります◎
  5. 冷蔵庫の上に設置  
    できあがったりんご箱+束セットを、そっと冷蔵庫の上に。
    脚の下に100均の耐震ジェルを敷けば、より安心感がアップします。
  6. 束を突っ張って固定  
    束の調整部分を回して、天井にしっかり突っ張るように調整します。
    レンチで締めるとよりしっかり固定できますが、突っ張りすぎると天井が傷む可能性があるので、そこは加減が大事!
    「ぐっと固定、でも優しく」がポイントです(笑)

束を買う場合の注意点

束を新しく購入する場合は、天井までの高さを事前に測っておくことが大切
りんご箱+脚の高さを差し引いたうえで、必要な長さを選びましょう。束にはさまざまなサイズがあるので、焦らずじっくり選んでくださいね◎

✨やってみてよかったこと

結果から言うと、大満足!
ナチュラルな木箱とシンプルな束の組み合わせで、見た目もスッキリ&インテリアにもなじみやすい仕上がりに。

市販の突っ張り棒では出せない、ちょっとした“DIY感”と暮らしの馴染みやすさが嬉しかったです。

もちろん、「これでどんな地震にも耐えられる!」とまでは言い切れませんが、何もしないよりは格段に安心感があります。
暮らしの中に“ちょっとの安心”があるだけで、気持ちに余裕が生まれますね。

🌱まとめ|オリジナルの安心を、暮らしの中に

DIYでの地震対策は、やってみると想像よりずっと簡単。
材料も、実は家にあるものでなんとかなることが多いんです。

使わなくなったりんご箱や、あまった資材。
そういったものが、ただの“モノ”から、“暮らしを守る道具”になるって、なんだかちょっと誇らしいですよね。

「そろそろやらなきゃ」と思っていた方の背中を、少しでもそっと押せたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました