冷蔵庫に続き、食器棚の地震対策をDIY!今あるものでお手軽に

ライフハック・DIY

先日、冷蔵庫の地震対策をしてみたらなかなか良い感じだったので、今日はその第2弾
キッチンで背の高い家具と言えば、冷蔵庫と食器棚。ということで、今日は食器棚の地震対策に取り組んでみます。
今回も「今あるものでなんとかする!」という方針で、家に眠っていたりんご箱や束を使って、手軽にDIY!
さあ、どんな仕上がりになるのか楽しみです。

使ったもの

  • りんご箱 家に眠っていたりんご箱を使用しました。以前使われていなかったものですが、今回の地震対策で再利用することができて、まさにお役立ちアイテム!
  • プラスチック束 家の基礎を支える部材として使われているものです。軽くて丈夫なため、地震対策にもぴったり。金属製のものよりも取り扱いやすく、手軽に使えるのが特徴です。軽いけどとても丈夫です

作り方

  1. りんご箱をきれいにする まず、りんご箱をボロ布などで拭いてきれいにします。これで、見た目もスッキリ!
  2. 高さ調整用の木材を取り付ける りんご箱とプラスチック束だけだと、食器棚の上に置いたときに少し空きができてしまうので、プラスチック束にぴったりの高さの木材をネジで取り付けます。束は回して高さを調整できるので、木材は適当な高さで大丈夫です。
    もし最初から高さが合ったプラスチック束を使えば、この作業は省略できます。
  3. プラスチック束をりんご箱に取り付ける りんご箱の4隅にプラスチック束をネジで取り付けます。ネジはりんご箱の内側から取り付けると、作業がしやすいですよ。
  4. 食器棚の上に置いて調整する 作ったものを食器棚の上に置きます。もしあれば、下に100均などの耐震ジェルを置くとさらに安心ですが、今回は省略しました。
    りんご箱の設置部分が広いため、しっかり安定しています。
    次に、束の調整部分を手で回して高さを調整し、天井に突っ張ります。このとき、突っ張り過ぎて天井を破壊しないように注意してください!適度な力で突っ張りましょう。


でも今はこういう良い感じのものもあるんですね!こういう物を使えば一番手軽に耐震対策できますね 汗。

家にあるもので耐震対策をしながら、収納もできて一石二鳥!本当に大満足です。
少しでも地震対策をしておくと、安心感が全然違いますね。
結果として、大満足の出来栄えでした。やってよかった〜!

皆さんも、何もないうちにぜひ対策してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました