先週、なんとインフルエンザにかかってしまいました。熱が続いて食欲も落ち、数日間はほとんど寝て過ごす生活に。体力的にはつらかったのですが、思いがけない変化がありました。
それは体重が約2kg減ったこと。そして驚いたのは、体重減少に伴って血圧も上下10ほど下がっていたことです。上(収縮期血圧)も下(拡張期血圧)もそれぞれ約10mmHgずつ下がり、いつもより安定していました。
今の血圧はこちら!(あと参考までに体重も)
上149 下106 脈拍57(なんと上下とも前回より約10ほど減ってる)
体重-1.9kg(インフルのおかげですが (笑))
体重が減ると血圧も下がる?
以前から「体重を減らすと血圧が下がる」と聞いてはいましたが、今回のように実際に数値で見るとその関係を強く感じます。
調べてみると、体重を1kg減らすと血圧が1〜2mmHg下がるという研究結果もあるそうです。もちろん、今回は病気による一時的な体重減少ですが、やはり体への負担が軽くなると血圧も変化するのだと実感しました。
無理な減量ではなく「健康的に」落とす
インフルエンザでの体重減少は決して理想的な形ではありません。短期間で食事が取れずに減った体重は、回復とともにすぐ戻ることも多いです。
大切なのは、今回の体験をきっかけに「やっぱり体重管理が血圧に大きく関わっている」と再確認できたこと。これをモチベーションに、今後は健康的に少しずつ体重を落としていこうと思います。
回復期の食事で意識したいこと
体調が回復してきたら、リバウンドしないように食事内容を整えるのが大切です。
- 消化に良いものを中心に、たんぱく質(豆腐・卵・魚)をしっかり摂る
- 水分とミネラル補給をこまめに行う
- 味付けは控えめにして減塩を継続する
- 果物や野菜でビタミンを意識的に摂取
特に病み上がりは塩気の強い食事が欲しくなりがちですが、そこを我慢して「体にやさしい食事」を心がけたいです。
これからの目標
インフルエンザで偶然得た“体重と血圧の関係”の気づき。これを活かして、改めて高血圧改善ダイエットを継続していこうと思います。
目標は以前と同じく、体重53kg・血圧120/80を目指してコツコツ進めます。焦らず、少しずつ。次は健康的な方法で1kg減を目標に!
まとめ:体重管理は血圧ケアの第一歩
今回の体験を通して、「体重が減ると血圧も下がる」という言葉の意味を実感しました。やはり日々の体重管理と生活習慣が、血圧を安定させる鍵になるのだと思います。
これからも、50代女性として無理なくできる運動と食事の工夫を続けながら、実際の変化をブログで発信していきます。同じように高血圧に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。